ラバーダム防湿ってなに?
こんにちは
姫路市飾磨区の三木歯科です
歯医者で治療を受けるときに
『ラバーダム防湿方法をして治療をしていきますね』と
言われたことがありますか?
聞いたことがない、知らないという方に
ラバーダム防湿とはどんなものなのかを説明していきます。
1 ラバーダム防湿とは
ラバーダム防湿とは歯科治療時に
歯にゴムのマスクをつけておこなうものになります。
治療する歯の周りを専用の器具で歯を挟み
歯の周りにゴムのシートを固定します。
歯の周りと口との間にシートが置かれることによって口の中と歯とが遮断されます。
2 ラバーダム防湿をした方が良いの?
歯科治療時にラバーダム防湿はした方が良いのかを説明していきます。
様々な歯科治療でおこなう事があるラバーダム防湿ですが
特に歯の根っこの治療時において使用する事が多いです。
歯の根っこの治療である根管治療は
歯の神経があった部分をキレイにしていく治療。
根管治療時において
本来は見えていない歯の中の治療をしていきますので
治療時に汚れや唾液など口の中の細菌などが入りにくい環境を作る必要があります。
その環境作りにラバーダム防湿は非常に優れるのです。
歯の中(体内に)へ口からの唾液や細菌が入らない状態が作れます。
それだけでなく根管治療時には薬液を使用します。
お口の方に薬が流れ込まないようにする事ができ
また歯を削ったりする時の水もお口の方に流れ込みません。
ただお口を開けっぱなしにするので
顎がしんどくなったり、お口を覆うのでゴムの匂いや息苦しさが苦手な方は少ししんどいかもしれません。
ラバーダムは非常に治療方法として有効であり、
100年くらい前から確率された方法であり
治療成績にも繋がる事が各種論文、データより出ております。
根管治療時以外にも
歯を削って詰めて治すダイレクトボンディングという方法にも有効です。
歯に詰め物をするときに1番大事になるのが
歯の乾燥です。
歯の表面が濡れていたり、湿っていると
詰め物がくっつかないだけでなく
見た目上はくっついている様に見えても
隙間が出来てそこから感染を起こして
虫歯になってしまいます。
ラバーダム防湿をおこなう事で
歯とお口の中が分断できますので
唾液の侵入も防ぎ、呼吸の湿気も遮断出来るので高い乾燥状態を作る事が出来ます。
ただラバーダム防湿は良い治療方法ですが
場合によっては出来ないこともあります。
歯が薄くて割れてしまいそうな歯
ゴムアレルギー
強い顎関節症(長時間口を開けていられない)
などの場合はラバーダム防湿は出来ないことがあります。
歯の治療において
大事になるのが細菌感染部の徹底した除去
細菌感染をさせない環境作り
これらのためにもラバーダム防湿は優秀な方法です。
状態や状況により出来る、出来ないはあると思いますが
ご自身の大事な歯を守るためにも
治療時にラバーダム防湿を考えてみてはいかがでしょうか?
3 ラバーダム防湿が出来ない時はどうするの?
4 まとめ
お問い合わせ
当院は完全予約制です。
急なご来院では、お待ちの時間が
長くなる事がございますので、
事前にお電話にてご確認下さいませ。

- 医院名
- 三木歯科
- 住所
- 〒672-8052
兵庫県姫路市飾磨区玉地1-53-3 - TEL
- 079-235-1850
- アクセス
- 電車でお越しの方:山陽電鉄「飾磨駅」徒歩3分
お車でお越しの方:駐車場5台分完備





