一般歯科 - 三木歯科 兵庫県姫路市飾磨区の歯医者 / 審美治療
tel 079-235-1850
受付時間   9:00~13:00 / 14:00~18:30 (土曜は午前のみ)
休診日   水曜・土曜午後・日曜・祝日
web instagram tiktok
姫路市飾磨区の歯医者 | 三木歯科 | 歯科・審美治療・口腔外科

一般歯科

一般歯科とは

虫歯による歯の痛みや腫れ、冷たいものがしみるといった虫歯治療から、歯周病予防、ご高齢の方の入れ歯づくりまで、幅広い世代の方々の治療を行います。三木歯科では、治療後の歯のメンテナンスをお勧めしております。虫歯や歯周病を予防するためのセルフケアの方法を知ることで、お口の健康を守ることができます。

pic

虫歯

虫歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は、糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。細菌が排出する酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンといった成分を溶かして虫歯を作ります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少ないか、溶け出したカルシウムやリンを元に戻してくれる「だ液」の力が強い人です。

pic

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1. 歯質

歯質は一人ひとり異なり、虫歯になりやすいかどうかに影響します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛むことが効果的です。

2. 細菌

歯垢(プラーク)に含まれる細菌が糖分やタンパク質を分解し、虫歯が発生します。歯科医院での定期的なメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。

3. 食生活

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を心がけましょう。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯

pic

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり、白っぽくザラザラした感じになります。この段階であれば、しっかりと予防を行うことで虫歯の進行を抑え、歯を削らずに経過を観察します。

歯の内部まで進行した虫歯

pic

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと、虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べたときに歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

pic

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みます。こうなると、虫歯になった部分を削るだけでなく、歯髄を取らなければなりません。この段階まで進行すると、治療期間や回数が増えてしまいます。

歯の根っこだけが残っている状態

pic

歯の大部分が虫歯で崩壊し、根っこだけが残っている状態では、ほとんどの場合で神経が死んでおり、根管治療が必要になったり、歯自体を抜かなければならないことが多いです。治療方法も複雑になり、治療期間も長くなります。

虫歯の治療

pic

C1,C2の治療

虫歯がC2まで進行した場合が、神経を抜くかどうかのボーダーラインになります。
小さな虫歯には、レジン充填という治療を行います。虫歯に侵された部分を削り、特殊な光を照射して固めるレジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
もう少し深い場合は、神経を保護する薬を入れた後にレジン充填を行うことがあります。
虫歯がさらに広く深い場合は、つめ物を詰める治療が必要になります。

pic

C3,C4の治療

虫歯がC3まで進行すると、神経を抜く必要があります。
神経を抜いた場合は、歯の根をきれいな状態にするまで何度も掃除を行う必要があるため、複数回の通院が必要になります。
根がきれいになった後に薬を詰め、歯の中に土台を立てます。その後、かぶせ物を装着します。

痛みに配慮した治療

歯医者は、多くの人が痛みや恐怖を感じる場所だと思います。当院では、患者様のそうした不安に配慮し、できるだけ痛みの少ない治療を提供しています。まず、表面麻酔剤を使用して注射の痛みを和らげます。その後、電動麻酔注射と極細針を使用し、極力痛みを感じないように麻酔液を注入します。注射の痛みは、麻酔液注入時の圧力にムラが生じることが原因です。電動麻酔器は、麻酔液を注入する際の圧力を自動でコントロールできるため、ほとんど痛みを感じません。なかには、注射をしたことに気づかない方もいらっしゃるほどです。さらに、当院の麻酔針は極細のものを使用しています。針の太さが細いほど、針が刺さるときのチクッとした痛みを感じにくくなります。

また、痛みだけでなく、歯を削る際の「キーン」という大きな音が苦手な方も多くいらっしゃいます。当院では、5倍速コントラというドリルを使用し、静かな虫歯治療を行うことが可能です。5倍速コントラは振動が少なく、従来のドリルよりもブレにくいため、きれいに歯を削ることができます。虫歯治療の痛みや音が苦手という方は、お気軽にご相談ください。

痛みが少ない治療
・表面麻酔の使用
・温めた麻酔液で違和感の軽減
・細い針の使用
・電動注射器で均一なスピード
・極細針使用
・麻酔液を一定の速さで注入できる電動麻酔注射を使用
・5倍速コントラ使用
pic
pic
         

なるべく抜かない・削らない治療

当院の虫歯治療は、う蝕検知液で虫歯になっている部分を染めだし、健康な歯を削ってしまわないよう気をつけています。う蝕検知液は肉眼では気づきにくい初期の虫歯にも反応するため、早期発見・早期治療が可能です。

そして、歯を削る際にはマイクロスコープと極細ドリルを用いてていねいな治療を行います。マイクロスコープは、肉眼の何倍にも視野を拡大できる歯科用顕微鏡です。マイクロスコープで視野を拡大することで、肉眼では見えづらい細かい虫歯も確認できます。虫歯の患部だけを削るには、より細いドリルが必要です。ドリルの先が細いほど、健康な歯を削らずに歯質を保存できます。当院では、マイクロスコープで確認しながら極細のドリルで虫歯菌に溶かされた部分だけを削り、健康な歯をより多く残す治療にこだわっています。虫歯治療は取りこぼしをなくして、再発を防止することが重要です。

なるべく抜かない・削らない治療
・高倍率ルーペでピンポイント治療
・検知液の使用
・う蝕検知液使用
・マイクロスコープ・拡大鏡で視野を拡大
・極細ドリルでの精密治療
・投薬による虫歯治療
・5倍速コントラでていねいに切削

幅広い症例に対応

当院は小さな虫歯治療から神経を守る治療、抜歯を回避する治療など幅広い症例に対応しています。

小さな虫歯の場合は、コンポジットレジンを用いた治療を行います。コンポジットレジンとは保険診療の詰め物で、白い歯科用のプラスチックのことです。天然歯と色合いが似ているため、目立ちにくい治療が可能です。 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。 ただし、銀歯と比べると強度が劣るため、欠けたり割れたりすることがあります。 経年劣化によって変色や劣化も起こるため、定期的なメンテナンスで治療後の経過を確認することが必要です。

進行した虫歯の神経を守る「歯髄温存療法」にも対応しています。 強い痛みを感じるような進行した虫歯の場合、根管治療によって歯髄(歯の中にある神経や血管の組織)を取り除く処置が必要です。しかし、歯髄をとってしまうと以下のようなデメリットがあります。

・歯がもろくなり、虫歯の再発や、歯が折れるリスクが上がる
・痛みだけでなく感覚を失うため、虫歯ができていても気づきにくい
・未完成な歯根の場合、成長を止めてしまう

進行した虫歯であっても歯髄を残すことで、歯の寿命を長持ちさせることが可能です。 ただし、歯髄を残せるかどうかの診断は難しく、歯髄を残したとしても感染していると後から根管治療が必要になるケースもあります。 そのため、当院では歯髄が残せる状態かどうかを調べるためにマイクロスコープやCTなどを用いて精密な検査・治療を行います。

抜歯が適用されるような重度な虫歯の場合、エクストルージョン法を行うことがあります。 エクストルージョン法とは、虫歯が進行し歯の大部分が溶かされてしまっている場合に行う治療です。 エクストル―ジョン法では、歯ぐきに埋まっている歯根部分を歯ぐきの上まで持ち上げて、歯を土台に被せ物をします。 通常であれば抜歯しなければならない場合も、エクストル―ジョン法を用いることで、ご自身の歯を残せる可能性があります。 虫歯だけでなく、ケガや事故で歯が折れてしまった場合にも、エクストル―ジョン法が適用できるケースもあるのです。 ※すべての症例に適用できるわけではありません。

pic
pic

虫歯予防・再発防止の取り組み

健康な歯を維持するためには、虫歯になる前に予防することが何よりも大切です。

当院は、虫歯予防や治療後の再発防止にも力を入れており、歯磨き指導やフッ素塗布、定期検診の受診を推奨しています。

虫歯を予防するには、お口の中に磨き残しがないていねいなケアが大切です。

当院では、毎日のセルフケアを適切に行えるよう、歯磨き指導を実施しています。

お一人お一人の歯並びや口内環境から、磨くときに注意してほしいところ、磨き残しができやすいところをご説明します。

フッ素は、歯の質を強化します。

フッ素(フッ化物)を歯の表面に塗ることで虫歯菌の活動を抑制し、再石灰化を促進して溶けてしまった歯を修復します。

定期的にフッ素塗布を行い、虫歯にならない強い歯をつくりましょう。

そして、虫歯治療を終えた後も再発を防ぐために、定期検診を受診しましょう。

定期検診を受けることで、ご自身では気づきにくい虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。

お問い合わせ

当院は完全予約制です。
急なご来院では、お待ちの時間が
長くなる事がございますので、
事前にお電話にてご確認下さいませ。

web btn tel btn
医院名
三木歯科
住所
〒672-8052
兵庫県姫路市飾磨区玉地1-53-3
TEL
079-235-1850
アクセス
電車でお越しの方:山陽電鉄「飾磨駅」徒歩3分
お車でお越しの方:駐車場5台分完備
time table