インプラント
インプラントとは
インプラント治療とは、虫歯や歯周病の進行、打撲などの外傷、先天的な原因などにより歯を失った場合に、歯が抜け落ちた箇所の歯槽骨に、インプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。インプラント治療は、歯が1本なくなった場合から、すべての歯を失った場合まで有効です。ただし、すべての患者様に適応できるわけではありません。また、インプラントをされている患者様でも、部位によってはインプラントが適応でないことがあります。そのため、三木歯科ではCT撮影を行い、しっかりと診断した上で治療を開始させていただきます。
インプラントのメリット
インプラントに使用されるチタンは、アレルギー反応が少なく、かみ合わせに耐えられる強度を持っています。チタンは骨と結合するため、しっかりと固定することができ、治療後は違和感がほとんどなく、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。また、残っている他の歯を削ったり、装置をつけたりする必要もありません。
治療前にまず検査と診断、シミュレーションを行います。
CT検査の実施
歯科用CTを使用してお口の中を丁寧に検査することは、インプラント治療を成功させるために欠かせません。
歯科用CTで、顎の骨の幅や厚み、血管や神経の位置といったお口の中の構造の詳細を把握します。
また、それぞれの位置関係を把握することで、インプラントを的確な位置に埋入できます。
シミュレーションシステム採用
検査によって得た情報をもとに、コンピューターでインプラント治療のシミュレーションを行います。
インプラントを埋入する位置や角度、使用するインプラントの太さや長さなどをあらかじめシミュレーションすることで、スムーズな治療が可能です。
当院では、3Dで立体的に確認しながらのインプラント治療のシミュレーションにこだわっております。
ガイデッドサージェリー
インプラント埋入手術を行う前に、あらかじめ決めたインプラントの位置や角度などをテンプレートにすることで、治療をより安全に、的確に行うことが可能です。
患者様のお口に合わせて作成したマウスピース型のテンプレートを「ガイデッドサージェリー」といい、プラスチック素材で作製します。
ガイドを使用することで、インプラント埋入時の位置や角度のずれを回避し、手術にかかる時間を短縮できるため、患者様の負担の軽減にもつながります。
3Dコンピューターインプラントシステム
歯科用CTや口腔内スキャンを使用して得たデータを使って、コンピューター上でインプラント治療のシミュレーションを行います。
シミュレーションによって作成したガイドを治療時に使用することで、的確なインプラントの埋入を実現します。
オールオン4
広範囲の歯、またはすべての歯を失った場合、前歯から奥歯まで一体となったインプラントを適用できます。
通常、インプラント1本に対し1本の土台が必要ですが、オールオン4の場合は4本のインプラントで人工歯を支えます。
インプラントの埋入本数が少ないため、身体への負担が少なく、治療費を抑えることが可能です。
顎の骨が少ない方や弱い方などにも適用できる可能性があります。
また、目に見える部分がすべて人工歯であるため審美性に優れており、入れ歯のような隙間がなく、食べ物が詰まって噛みにくくなる心配も不要です。
そして、骨に直接刺激が伝わるため、入れ歯やブリッジよりも骨吸収が起こりにくい点も特徴です。
※ご自身の歯が残っている場合、抜歯することがあります。
※すべての方に適用できるわけではありません。事前にしっかりと検査を行い、診断いたします。
ロケーターインプラント
ロケーターインプラントとは、多くの歯を失った場合に、インプラントで入れ歯を固定する方法です。
インプラントオーバーデンチャーの一つであり、インプラントにロケーターというパーツを装着します。このロケーターに入れ歯を固定して使用します。
入れ歯が安定し、噛むときの刺激が直接顎の骨に伝わるため、骨吸収を防ぐことにもつながります。
オールオン4と似ていますが、オールオン4は取り外しができないのに対し、ロケーターインプラントでは入れ歯の着脱が可能です。
入れ歯を外して洗えるため、ご自身で手入れしやすいメリットがあります。
インプラントの埋入本数が少なく、現在使用している入れ歯をそのまま利用することもできるため、費用を抑えられる点もメリットです。
当院では、世界トップクラスのシェアを誇るストローマン社(スイス)のインプラントを採用しています
ストローマン社のインプラントは、70か国以上で使用されており、疲労強度が強く、長期間にわたる使用に定評がある点が特徴です。
当院のインプラントサポートとアフターフォロー
無料相談実施
当院では、インプラントに興味がある方、インプラント治療に悩まれている方に無料相談を実施しています。
気になることや不安に思うことがありましたらお気軽にご相談ください。
歯科技工所との連携
インプラントに装着する人工歯は、歯科技工所と連携して製作します。
噛みやすくてご自身の歯のように使いやすい、こだわりの人工歯をご提供します。
患者様にとって快適で長く使えるインプラントを目指すため、歯科技工所とも密な連携をとっております。
アフターフォローの充実
インプラントは、セルフケアと歯科医院でのメンテナンスを徹底することで、20年以上使い続けることができます。
虫歯になることもありません。
ただし、注意しなければならないのが「インプラント周囲炎」というインプラントの歯周病です。
インプラントには神経がないため、インプラント周りの歯ぐきが炎症を起こしても気づきにくい傾向があります。
また、インプラント周囲炎は歯周病と同様に歯槽骨を溶かしてしまうため、放置するとインプラントを支える歯ぐきが痩せてしまい、インプラントを外さなければならないこともあるのです。
定期的なメンテナンスを受けてインプラント周囲炎を予防し、インプラントを長く保つようにしましょう。
歯を失った時の選択肢

インプラント
治療法
歯が抜け落ちた箇所の歯槽骨に、インプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
メリット
・周りの歯への負担が少ない
・見た目は天然の歯と違和感がない
デメリット
・自由診療のため治療費が高額になる
・治療期間が長い

部分入れ歯
治療法
部分入れ歯とは、失った歯の隣の歯に金属などのばねを引っかけて固定する治療法です
メリット
・保険適用で治療費が抑えられる
・条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能
デメリット
・固定のばねが目立ち、見た目が悪い
装着に違和感があることが多い

ブリッジ
治療法
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削り、橋げたとすることで、そこに橋を渡すように人工の歯をかぶせる治療法です。
メリット
・保険適用で治療費を抑えられる
・天然の歯に近い使用感で、違和感が少ない
デメリット
・健康な歯を削る必要がある
・削った歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まる

総入れ歯
治療法
総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合に行う治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。
メリット
・保険適用で治療費が抑えられる
・条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能
デメリット
・装着に違和感があることが多い
インプラント治療の流れ
① インプラント埋め入れ
歯の欠損部分に人工歯根(インプラント)を顎骨に埋め込みます。局所麻酔を使用して、痛みは少なくなるよう配慮します。手術後は数ヶ月間、インプラントと骨の結合を待つ必要があります。
② アバットメント装着・型取り
インプラントと人工歯を繋ぐ役割を果たすアバットメントを装着します。アバットメント装着後、人工歯を作成するために型取りを行います。精密な型取りによって、噛み合わせや周囲の歯と自然に調和する歯が作られます。
③ 人工歯装着
完成した人工歯をアバットメントに固定します。見た目は天然歯と変わらず、機能的にも自然な噛み合わせを実現します。装着後は定期的なメンテナンスが必要です。
インプラント治療の症例



【治療内容】 | インプラント |
---|---|
【主訴】 | 入れ歯はしたくないためインプラントを実施 |
【治療期間】 | 6ヶ月〜7ヶ月 |
【治療費】 | 500,000円 |
【治療のリスク・副作用について】 | 術後に痛みや多少の腫れがでることがある |
インプラント治療の注意点
インプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があります。また、治療期間が長く、保険適用外のため治療費が高額になる傾向があります。 治療の条件として、インプラントを打つ場所にしっかりとした骨が必要です。そのため、CT画像で骨の状態を確認してからインプラント治療を行います。必要な骨が不足している場合、インプラント自体ができないこともあります。 治療後も、毎日のケアが不十分だったり、定期的なメンテナンスを受けていないと、インプラント周囲炎のリスクがあります。インプラント周囲炎は自然に治ることはなく、歯科医院で適切な処置が必要です。炎症が進行すると、インプラントの摘出が必要になったり、インプラントが抜け落ちることがあります。 こうした問題を防ぐためには、正確な診断と定期的なメンテナンスが不可欠です。
歯を失った際の三種類の治療の比較
より審美性が回復できる
金属のバネが目立つ
痛みや違和感を生じる
部分入れ歯で40%程度、
総入れ歯で20%程度
削る必要がある
かける歯に負担をかける
SCROLL →
それぞれの治療法には、メリット・デメリットだけでなく、向き・不向きもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握した上で、自分に合った治療法を選びましょう。インプラントには、機能性や審美性だけでなく、他の歯を守るという重要なメリットがあります。しかし、手術が必要となる点も考慮する必要があります。 患者様一人ひとりに合った最適な治療をご提案しますので、どうぞお気軽にご相談ください。