根管治療
歯の根管治療について
虫歯が進行したり、歯が割れたり、しみる症状が強い時などに、歯の神経の治療が必要になる場合や、治療済みの歯の根の先が膿んでいる時に行う治療です。歯の根の治療は非常に細かく、歯の寿命に関わる重要な治療です。そのため、治療時間や回数がかかることが多くなります。また、難治性(根の形が複雑、症状が回復しないなど)の根管治療の場合、CT撮影を行い、どの根に原因があるかを確認することもあります。

根管治療が必要なケース
虫歯や外傷によって歯の神経が影響を受けると、痛みや腫れ、神経感度の増加などの症状が現れることがあります。例えば、突然のひどい痛みや腫れ、冷たい飲み物や温かい食べ物に敏感になる、歯に触れるだけで痛みを感じるといった症状が考えられます。これらの兆候は、歯の内部に問題がある可能性を示しています。少しでも違和感がある方は、すぐにお近くの歯科医院で検査を受けてください。
根管治療の特徴
肉眼で確認できない
根管の内部は細く、複雑に入り組んでいるため、肉眼では確認できません。そのため、治療が難しく、失敗するリスクも少なからずあります。
複雑な構造
根管の形状は複雑で個人差が大きいため、患者様ごとに根管の形状を正確に把握しない限り、高精度な治療を行うことはできません。
細菌除去が困難
肉眼では見えない細菌を完全に除去するのは困難です。しかし、根管内に細菌が残っていると、症状が再発するリスクがあります。放置すると、根尖性歯周炎の原因になることもあります。※1
虫歯菌による感染が根管を通過し、顎の骨まで達することで炎症が起こります。初期段階では自覚症状がほとんどないため、進行してから気づくことが多く、レントゲンを撮って初めてわかるケースもあります。悪化すると歯がグラつき、抜歯しなければならないこともあります。根管治療後は、定期的に検診を受けるとともに、違和感を感じた場合は早めに歯科医院にかかることが大切です。
治療の手順

検査・診断
状態を調べるために、まずは検査と診断を行います。
当院では、以下の3つの検査と分析を行い、診断したうえで治療計画を立てます。
- レントゲン検査
- 口腔内カメラを用いた診断
- CTによる精密分析
まずはレントゲン撮影で虫歯の進行状況を確認します。
レントゲン撮影を行うことで、肉眼では確認できない部分まで症状の把握が可能です。
次に、口腔内カメラを使用します。
奥歯の裏側など、肉眼で確認が難しい場所は、口腔内カメラを使用してモニターに映し出しチェックします。
口腔内カメラを使用することで、患者様もご自身のお口の中の状態を確認できます。
より詳しく調べる必要がある場合は、CTによる精密分析が欠かせません。
歯科用CTは、お口の中の状態を立体的に確認できるものです。
2D撮影のレントゲンでは把握しきれない、症状の進行具合を調べるために歯科用CTを使用した撮影を行います。
歯の内部にある根管(神経が通っている管)を丁寧に清掃します。専用の器具を使用して、根管内の神経組織や感染物を取り除き、根管内部を清潔な状態にします。これにより、感染の拡大を防ぎ、痛みや不快感を軽減することが目的です。
治療のこだわり
より丁寧な治療を行うために、以下の点にこだわっています。
- ラバーダム使用
- ニッケルチタンファイルの利用
- デジタルマイクロスコープ使用
ラバーダムとは、ゴム製のマスクで、治療する歯だけを露出させるために用います。
唾液による感染予防や薬剤の漏れ防止、患部以外の部分の保護が目的です。
虫歯の原因となる細菌は、お口の中に広く分布しており、唾液などの水分を介して移動してしまいます。
ラバーダムを使用することで、細菌の侵入を防ぎ、再発率を下げることが可能です。
根管治療を成功させるには、細菌の侵入を防ぐためにラバーダムは欠かせません。
また、ゴムアレルギーがある方でも使用できます。
ニッケルチタンファイルとは、根管治療の際に、虫歯に侵された病変部や神経を取り除くために使用する細長い針のような器具です。
ファイルには、チタンやニッケルチタンといった素材が使用されますが、当院で使用しているファイルはニッケルチタン製です。
柔軟性が高いことから、複雑に入り組んだ根管を、奥の方までしっかりと治療することができます。
一度の根管治療で虫歯を完治させるには、根管の中に存在する患部や虫歯菌をしっかりと取り除くことが重要です。
目視しづらい根管内も、デジタルマイクロスコープで視野を何倍にも拡大することで、取り残しのない丁寧な治療が可能になります。

根管内部を機械的にきれいにした後、残っている汚れや細菌を洗い流します。殺菌作用のある薬剤を用いて洗浄し、超音波の振動を利用して根管内部の汚れをしっかりと洗い流し、清潔な状態にします。
根管洗浄
当院の根管洗浄(次亜塩素酸、EDTAなど)の特徴
虫歯菌に感染した根管内部を徹底的に洗浄することは、再発を予防するために欠かせません。
当院では、根管洗浄に次亜塩素酸やEDTAといった殺菌効果の強い薬剤を使用して、根管内の細菌や感染物質を取り除きます。
次亜塩素酸は、高い殺菌性があります。 EDTAは無機質脱灰作用があり、スメアー層の除去に役立ちます。
これらの薬剤を使用することで、徹底的に殺菌できるだけでなく、治療期間を短縮することにもつながります。
根管治療は、最後に根管充填を行います。
再発を防ぐために、根管内部の洗浄が終わったあとに薬剤を詰めます。

次に、根管内部に充填材を詰める作業が行われます。充填材は歯の内部を密閉し、バクテリアの侵入を防ぎ、再感染を防止します。
根管充填
当院では、根管充填にガッタパーチャという薬剤を使用します。
ガッタパーチャとは、ゴム質の樹脂で、密着性が高い点が特徴です。
根管充填用セメントを併用して綺麗にした根管に緊密に詰めることで細菌の侵入を防ぎます。
MTAセメントは、根管充填に使用する材料です。
歯に密着するため封鎖性が高く細菌の侵入を防ぎます。

最後に、根管治療を受けた歯にかぶせ物(クラウン)を取り付けて治療が完了します。かぶせ物は歯の外部を保護し、噛み合わせや見た目を改善する役割を果たします。
定期検診とクリーニング
根管治療終了後は、定期的なチェックとクリーニングを受けるようにしましょう。
虫歯の再発を防ぐためには、丁寧なセルフケアに加えて、定期検診を受けることが大切です。
プロの目で、小さな虫歯ができていないか、治療した部分に虫歯が再発していないかを確認します。
また、定期的なチェックに合わせてクリーニングも受けましょう。
お口の中の汚れをすっきりと落とすことで、虫歯や歯周病の原因菌が定着しにくくなります。
治療後の痛みや不快感について
根管治療中には局所麻酔が使用されるため、治療中の痛みは最小限に抑えられます。ただし、麻酔が切れた後に軽度の違和感や腫れが数日間続くことがあります。治療後に痛みや腫れが出ることもありますが、痛み止めや抗生剤を使用することで軽減できます。治療後、一時的に歯の感度が増加することもありますが、時間とともに改善されますのでご安心ください。根管治療は歯を守り、痛みを軽減するための重要な治療法です。早期の診断と適切な治療により、歯の健康を維持し、美しい笑顔を保つことができます。治療の詳細やご不安な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
歯内療法専門医在籍の提携院
当院は、歯内療法専門医が在籍している提携院をご紹介することが可能です。
歯内療法専門医とは、日本歯内療法学会に5年以上在籍し、審査・試験に合格した歯内療法のスペシャリストです。
根管治療だけでなく、歯根部にできた虫歯や、根管の側面から歯に穴が開いてしまった穿孔の治療など、さまざまな治療に対応可能です。
また、必要に応じて歯の神経を残す治療にも対応しています。
歯を保存する治療の専門医が、患者様の虫歯の状態に合わせた治療をご提案・ご提供いたします。