web予約はこちら ホワイトニング専門サイト ナチュラルセラミック専門サイト インスタグラム
MENU

根管治療

根管治療|姫路市飾磨区の歯医者|三木歯科|歯科・小児歯科・口腔外科

Medical根管治療

歯の根管治療について

根管治療

虫歯が進行したり、歯が割れたり、しみる症状が強い時などに、歯の神経の治療が必要になった時や、治療済みの歯の根の先が膿んでいる時などに行う治療になります。
歯の根の治療というのは、非常に細かい治療であり歯の寿命に関わる非常に大事な治療となります。

それゆえ、治療時間、回数もかかることが多いです。
また、難治性(根の形態が複雑、症状が回復傾向にない等)の根管治療の場合はCT撮影を行いどの根の部分に原因があるか確認することもあります。

根管治療が必要なケース

虫歯や外傷によって歯の神経が影響を受けると、痛みや腫れ、神経感度の増加などが現れることがあります。例えば、歯に突然のひどい痛みや腫れが生じる、冷たい飲み物や温かい食べ物に敏感になる、または歯に触れるだけで痛みを感じるなどの症状が考えられます。これらの兆候は、歯の内部に問題がある可能性があります。
少しでも違和感のある方はすぐにお近くの歯科医院で検査をしてください。

治療の手順

1.根管内部の清掃
歯の内部にある根管(神経が通っている管)を丁寧に清掃します。専用の器具を使用して根管内の神経組織や感染物を取り除き、根管内部を清潔な状態にします。感染の拡大を防ぎ、痛みや不快感を軽減することが目的です。
2.根管内の洗浄
根管内部を機械的に綺麗にした後に根管内部に残っている汚れ、細菌を洗い流していきます。殺菌作用のある薬剤を用いて洗浄し、超音波の振動を利用して根管内部の汚れを洗い流して根管内部を清潔にします。
3.根充
次に、根管内部に充填材を詰める作業が行われます。充填材は歯の内部を封じ、バクテリアの侵入を防ぎ、再感染を阻止します。
4.かぶせ物をして
根管治療が完了
最後のステップでは、根管治療を受けた歯にかぶせ物(クラウンや被せ物)を取り付けて治療を完了させます。かぶせ物は歯の外部を保護し、噛み合わせや見た目を改善する役割を果たします。

治療後の痛みや不快感について

根管治療中には、局所麻酔が使用されるため、治療中の痛みは最小限に抑えられます。ただし、麻酔が切れた後に軽度の違和感や腫れが数日間続くことがあります。治療後の反応として痛みや腫れが出ることがありますが、痛み止めや抗生剤を用いる事で軽減する事ができます。治療後は、歯の感度が一時的に増加することもありますが、時間とともに改善されますのでご安心ください。
根管治療は、歯を守り、痛みを軽減する重要な治療法です。早期の診断と適切な治療により、歯の健康を維持し、美しい笑顔を保つことができます。治療の詳細や不安に感じることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。