口腔外科 - 三木歯科 兵庫県姫路市飾磨区の歯医者 / 審美治療
tel 079-235-1850
受付時間   9:00~13:00 / 14:00~18:30 (土曜は午前のみ)
休診日   水曜・土曜午後・日曜・祝日
web instagram tiktok
姫路市飾磨区の歯医者 | 三木歯科 | 歯科・審美治療・口腔外科

口腔外科

口腔外科とは

口腔外科は、虫歯や歯周病を治療する一般歯科とは異なり、ケガや抜歯などの外科的な治療も含む、多岐にわたる診療科目です。親知らずの抜歯、ケガ、口内炎、口腔粘膜の異常など、ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

pic

(公社)日本口腔外科学会認定「口腔外科専門医」

藤田先生診療のご案内

当院では、抜歯など、口腔外科領域の治療について、専門的な技術と知識を持つ藤田先生との連携を図っております。
病院での治療に抵抗がある方や、他の医院で抜歯ができなかった方などは、ぜひ一度ご相談ください。

主な治療内容

抜歯

抜歯は口腔外科で行う治療です。抜歯の対象となる歯はさまざまで、それぞれに必要な治療や技術が異なります。当院では、抜歯の必要性を含め、的確な治療を行います。

口腔内の炎症

歯ぐきが腫れている、ズキズキするなどの口腔内の炎症を治療します。歯根の先や歯の周囲から細菌が感染している可能性があります。原因となる歯の治療を行い、再発や重症化を防ぎます。また、歯が原因でない口腔内の炎症には「口内炎」がありますが、これは舌や頬、唇などの粘膜に炎症が生じるものです。軽症で自然に治ることが多いですが、長引いたり再発を繰り返す場合は受診してください。

口腔内の腫瘍

口腔内も内臓と同じように、さまざまな腫瘍ができます。良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられ、それぞれ舌、歯肉、頬粘膜、顎の骨、唾液腺などに生じます。しこり、ただれ、こぶ、または長引く口内炎などの異常が見られた場合は、早めの受診をお勧めします。

顎顔面の外傷

交通事故や転倒、スポーツや殴打などで顔の皮膚や口腔粘膜、歯やその周辺組織を損傷した場合、審美面にも影響が生じることがあります。早期の治療により、機能や審美面の回復が可能です。お早めにご相談ください。

口腔粘膜疾患

口は消化管の入り口であり、口腔粘膜で覆われています。この粘膜に発症する疾患の治療を行います。主な疾患には「口内炎」「前がん病変」「口腔がん」などがあります。

親知らず

親知らずは磨きにくい歯であり、そのため磨き残しが多く、虫歯になりやすいです。また、親知らずの生え方や位置には個人差が大きく、レントゲンを撮って初めて歯ぐきの奥にとどまっていることがわかることもあります。早く生えてくる人もいれば、生えない人もいます。 親知らずの生え方によっては、隣の歯を圧迫して痛みや炎症を引き起こすことがあり、抜歯が必要とされることもあります。当院では、三次元画像で診断可能なCTを完備しており、親知らずの状態をしっかりと把握した上で、画像検査を行い、診断後に治療を進めていきます。また、当院での抜歯が難しい場合には、提携の病院へ依頼することも可能です。

顎関節症

顎を動かす顎関節は、耳の前あたりに位置しています。次のような症状はありませんか?

  • 口を開けるときカクッというような音が鳴る
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開け閉めすると顎が痛む

上記のような症状がある場合、顎関節症の可能性があります。噛み合わせが原因で起こることが多いですが、生活習慣やストレス、姿勢も関係していることがあります。当院では、丁寧な問診やレントゲンをもとに症状や原因を判断し、助言や治療を行います。

口腔外科専門医在籍(月1回の診療)

当院には、日本口腔外科学会が認定する専門医が在籍しており、専門性の高い診療を行います。
日本口腔外科学会の専門医とは、歯科医師免許を取得して初期臨床研修を終えたのち、6年以上学会に所属し、一定の実績を積んだ場合に申請できる資格です。 認定後も5年ごとに更新が必要で、その際には、実績を提示する必要があります。
当院の口腔外科専門医は、口腔外科分野において幅広い知識と経験をもち、自己研鑽に励んでいます。
顎関節の気になる症状は、当院の口腔外科専門医までお気軽にご相談ください。

咬合力・顎の動きの検査を行います。
診断時に咬合力や顎の動きを検査して、症状の程度の確認を行います。
顎関節症の主な治療方法は以下の4つです。

  • 噛み合わせの調整
  • スプリント療法
  • 被せ物の治療
  • TCH(歯列接触癖)治療

噛み合わせの調整

悪い噛み合わせが原因で、顎関節症を発症させていることがあります。
そのような場合には、噛み合わせを調整して、症状の改善を図ります。

スプリント療法

スプリントと呼ばれる、顎関節症の症状を緩和するためのマウスピースを装着します。
マウスピースを使用して顎の筋肉や関節にかかる負担を軽減し、改善を図る治療法です。
基本的には夜間就寝時にマウスピースを装着します。
スプリントの製作は、保険適用が可能です。

被せ物の治療

被せ物の位置や高さが原因で顎関節症を発症している場合は、被せ物の再治療や調整を行います。
被せ物の位置や高さに違和感があると、無意識のうちに噛みやすい場所がずれてしまい、その結果、顎関節に負担がかかることがあります。
被せ物を適切な位置・高さに修正することで、顎関節への負担を軽減できます。

TCH(歯列接触癖)治療

無意識の間に行ってしまう食いしばりを改善します。
お口を閉じているとき、上下の歯は通常数ミリほど離れており、接触していない状態が正常です。
しかし、無意識のうちに歯を噛みしめてしまう癖が定着してしまうと、顎の筋肉は緊張した状態が続き、顎関節にも負担がかかってしまいます。
TCHは、顎関節症だけでなく、知覚過敏や頭痛、肩こりなどの原因にもつながります。
TCHは、パソコンやスマホを長時間使用したり、うつむいて作業する時間が長くなることで起こりやすいといわれています。
TCHの改善には、日常的に歯を意識的に離すことや、うつむき姿勢の時間を短縮すること、ストレスを溜め込まないことなどが効果的です。
また、噛み合わせがTCHと関係している場合も考えられるため、必要に応じて矯正治療を行うケースもあります。

生活習慣改善指導

当院の顎関節治療では生活習慣改善指導も実施しております。
顎関節症につながる生活習慣や日常の癖を確認します。日常的に意識しながら改善しましょう。

親知らずとは

親知らず(親不知)とは、前歯から数えて8番目の歯(一番奥の大臼歯)で、永久歯の第三臼歯を指します。上下合わせて4本ありますが、すべて生える人もいれば、1本も生えない人もいます。一般的には18〜22歳頃に生えますが、まれに30代や40代に出てくることもあります。親知らずは生え方によって隣の歯を圧迫し、歯ブラシが届きにくい隙間ができたり、虫歯や歯周病の原因になることがあります。また、歯並びや噛み合わせが悪くなる問題も考えられます。これらの問題を解決するために、親知らずを抜くという選択肢があります。

親知らずの抜歯に不安を抱える方は少なくありません。
当院は痛みに配慮した治療、術後の痛みにも対応しております。

~痛みに配慮した治療と術後の痛み管理~

無痛治療(局所麻酔)

治療部位に麻酔を注射することで、治療中の痛みを感じにくくします。
針の太さが細いほど、針が刺さるときの痛みを感じにくくなるため、注射針は極細のものを使用しています。
麻酔を注射する場所に事前に表面麻酔を塗布し、注射による痛みを感じにくくするなどの工夫をしております。

鎮痛薬による痛みの管理

親知らずの抜歯を行ったあと、数日間は患部が腫れたり、痛んだりする可能性があります。
必要に応じて痛み止めの薬をお出ししますので、痛みを感じたときには無理をせず服用してください。
痛みや腫れは時間の経過とともに和らぎますが、長期間続く場合や我慢できない場合、心配な場合などはご相談ください。

親知らずを抜いたほうがいい場合

  • 歯磨きがしにくい場所にあり、虫歯や歯周病になりやすい場合
  • 隣の歯を横から押すように生えていて、隣の歯が弱ってしまう場合
  • 親知らずが虫歯や歯周病になり、健康な歯に悪影響を与える場合
  • 噛み合わせが悪くなり、全体的に悪影響を与える場合
  • 隣の歯に影響を与えて歯並びが悪くなる場合
  • 歯科医療が整っていない国に長期間滞在する予定がある場合

自己判断せず、歯科医に相談しましょう。

親知らずを抜くメリット

虫歯や歯周病の予防

歯磨きしにくい場所に生えていた親知らずがなくなることで、奥歯が磨きやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

口臭の予防

歯磨きがきちんとできない状態が続くと、歯ぐきが腫れて炎症を起こすことがあります。炎症が繰り返されると膿が出て、それが口臭の原因となります。親知らずを抜くことで奥までしっかり磨けるようになり、炎症が治まれば口臭も改善されます。

頭痛や鼻づまりの解消

上の親知らずが生えた場合、親知らずの歯根が副鼻腔(鼻腔に隣接した骨内にある空洞)に隣接しています。親知らずが虫歯になり、歯根まで感染が進むと副鼻腔にまで感染し、頭痛や鼻づまりを引き起こすことがあります。親知らずを抜歯し、虫歯に感染した部分を治療することで、炎症が治まれば症状が改善する可能性があります。

親知らずの抜歯治療の流れ

親知らずの状態を詳しく把握するため、まずは検査を行います。

CTスキャン、レントゲン検査による精密検査を実施

親知らずは、お口の中の重要な神経や血管のすぐそばに生えていることがあります。
当院は、歯科用CTとレントゲン検査で精密なデータを確認し、安全に抜歯を行います。

簡易抜歯から難症例にも対応可能

簡易抜歯(水平埋伏歯にも対応)

親知らずが斜めに生えていたり、横向きに生えていたりする場合も、まずは当院にご相談ください。
精密検査を実施して、適切に歯ぐきや親知らずが埋まっている骨を削って抜歯します。
もちろん、治療中は麻酔を使用するため、痛みをほとんど感じません。

難症例対応(骨に埋まった親知らず)

まっすぐに生えている親知らずは少数であり、親知らずの一部だけが生えているケースも多くあります。
骨の中に埋まっているような親知らずにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

抜歯後のアフターケア

抜歯後の定期検診

抜歯をしたあとは、しばらくの間出血が続いたり、患部に菌が入りやすくなったりするため、注意が必要です。
抜歯後しばらくしても出血が止まらない、腫れが引かないといった場合には、速やかにご連絡ください。
抜歯でできた穴は、しばらくすると出てきた血液が蓋となり、歯ぐきと一体化します。
完全に穴がふさがるまで、定期検診で経過をみていきます。

歯ぐきや傷口のケア指導

抜歯後にできた穴は、しばらくすると塞がります。
気になるかもしれませんが、舌で触ったり歯磨きの際に歯ブラシを当てたりしないように気をつけましょう。

お問い合わせ

当院は完全予約制です。
急なご来院では、お待ちの時間が
長くなる事がございますので、
事前にお電話にてご確認下さいませ。

web btn tel btn
医院名
三木歯科
住所
〒672-8052
兵庫県姫路市飾磨区玉地1-53-3
TEL
079-235-1850
アクセス
電車でお越しの方:山陽電鉄「飾磨駅」徒歩3分
お車でお越しの方:駐車場5台分完備
time table