一般歯科
一般歯科とは
虫歯による歯の痛み、腫れ、冷たいものが染みるなどの虫歯治療から歯周病予防、ご高齢の方の入れ歯づくりまで、幅広い世代の方々の治療を行います。三木歯科では治療後の歯のメンテナンスをお勧めしております。虫歯予防や歯周病予防のセルフケアのやり方を知ることでお口の健康を守ることができます。
虫歯
虫歯の原因
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1. 歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2. 細菌
歯垢(プラーク)に含まれる細菌が糖分やタンパク質を分解し虫歯になります。歯科医院での定期的なメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3. 食生活
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
虫歯はこうして進行します
初期の虫歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。この段階であれば予防をしっかり行い、虫歯の進行を抑え、歯を削らずに経過をみます。
歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
神経まで進行した虫歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階までくると、治療期間、回数が増えます。
歯の根っこだけが残っている状態
歯の大部分が虫歯で崩壊し根っこだけが残っている状態で、ほとんどの場合で神経が死んでおり、根管治療の必要があったり、歯自体を抜かないといけない状態になっていることが多いです。治療方法も複雑になり、治療期間も長くなります。
虫歯の治療
C1,C2の治療
虫歯がC2までの場合が、神経を抜くか抜かないのボーダーラインになります。
小さな虫歯は、レジン充填という治療を行います。虫歯に侵された部分を削り、特殊な光を照射することで固まるレジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療をします。
もう少し深い場合は、神経を保護する薬を入れた後、レジン充填する場合があります。
虫歯がさらに広く深い場合は、つめ物を詰める治療になります。
C3,C4の治療
虫歯がC3まで進行すると、神経を抜く必要があります。
神経を抜いた場合は、歯の根っこを掃除し、きれいな状態になるまで何度も歯の根っこを掃除をする必要がありますので何度も通院していただくことになります。
根っこがきれいになってから薬を詰め、歯の中に土台を立てます。その後、かぶせ物をします。
痛みに配慮した治療
歯医者は、多くの人が痛みや恐怖を感じる場所だと感じていると思います。当院では、患者の皆さまのそうした不安に配慮し、できるだけ痛みの少ない治療を提供しています。最初に、表面麻酔剤を使用して注射の痛みを和らげます。そして、電動麻酔器を使って、痛みのないように麻酔を注入します。これにより、痛みを感じることなく治療を進めることができます。
・温めた麻酔液で違和感の軽減
・細い針の使用
・電動注射器で均一なスピード
抜かない・削らない治療
患者様の将来を考える上での私たちの役割は、貴重な天然歯を保護することです。一度削ってしまった歯は元に戻りません。そのため、抜かない、削らない治療法を最大限に活用しています。虫歯治療では、拡大鏡を使いながら削る量を最小限に抑え、根管治療を通じて進行した虫歯でもできる限り歯を保護します。
・検知液の使用
・投薬による虫歯治療
・極細ドリルでの精密治療