web予約はこちら ホワイトニング専門サイト ナチュラルセラミック専門サイト インスタグラム
MENU

小児歯科

小児歯科|姫路市飾磨区の歯医者|三木歯科|歯科・小児歯科・口腔外科

Medical小児歯科

小児歯科

小さな時からの歯磨きの習慣、定期的な歯科検診は重要です。乳歯は永久歯と比べて虫歯になりやすく、進行しやすいです。
また、小さなお子様の場合、一人で歯磨きをする、歯医者へ行く、一人で座る、口を開けたままで診てもらうなど、ハードルが高いことが多いので、定期的に歯科検診を受けてもらうことで歯への関心を持てたり、歯医者さんへの苦手意識が減り、いざ治療となった時にスムーズに治療がしやすいです。

乳歯は永久歯の生える位置を決めたり、噛み合わせや顎の成長にも関わるので、生え変わるからといっておろそかにすると今後のお口の中の健康に大きく影響を与えます。
また、生えたての永久歯は非常に虫歯になりやすいので、歯を守るために予防処置、定期検診をおすすめします。

虫歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。

虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。

この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできる虫歯の本数はとても少なくなります。お子様への虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

虫歯の予防

1.歯磨き指導
お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
2.フッ素塗布
萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。
3.シーラント
虫歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、虫歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。